加齢黄斑変性
『加齢黄斑変性』は網膜の中央部分にある黄斑が、老廃物の蓄積などの影響を受け機能が低下してしまう病気のことです。これまで日本ではあまりなじみのない眼病でしたが、生活習慣の欧米化が進み、現在では失明する原因の4位に上るほど増加しました。黄斑は1.5cmほどの小さなものですが、ここに障害が起こると視力が極端に低下します。視力の低下に加え物が歪んで見えたり、中心が欠けるなど自覚症状が現れます。ですが片目に症状が表れることが多く、違和感を覚えるまでに時間が掛かります。そのため、発見が遅れることがよくあります。『加齢黄斑変性』には「萎縮型」と「滲出型」の二つがあります。
「萎縮型」は黄斑の細胞が年齢とともに縮む変性で、進行は緩やかです。『加齢黄斑変性』のほとんどがこの『萎縮型』になります。徐々に視力が低下していくので病気だと気付きにくく、発見が遅れるのが特徴です。『萎縮型』の治療法は残念ながらありませんが、中心窩まで萎縮しなければ致命的な視力低下にはなりません。
「滲出型」は中心窩の下にある網膜・脈絡膜に不必要な新しい血管が通り、その血管が出血し、黄斑の機能を阻害することで起こる黄斑変性です。『滲出型』では抗VEGF薬を投与する薬物治療と光線力学的療法、レーザー光凝固療法とがあります。
『加齢黄斑変性』は年齢を重ねて起こると考えられていますが、病気の進行には“喫煙”や“紫外線・ブルーライトの浴び過ぎ”など日ごろの習慣も絡んでいると言われています。片目をつぶって網目の物を見て正常にみることができるかなどの自己チェックも可能です。また、「文字がゆがんで見える」「視界の中心がなんだか見えずらい」などの症状が出ている人は早めに眼科で診断を受けましょう。