一般的に学校で行われる視力検査は370方式という、A~Dの4段階で視力を評価する検査方法を採用しています。この検査では、学校生活で支障がないかを判断しています。この検査方法は簡易で短い時間で多くの子どもの検査が可能ですが、一人ひとりの詳細な目の状態を把握することが出来ないのが難点です。
その為、評価段階が落ちても、視力が低下したということしかわからず、目の状態が更に悪化してしまう可能性があります。
学校検診で判定が悪くなっていたら、その原因を知るためにも、眼科で再度専門的な診察を受けることで症状の悪化を防ぐことに繋がります。
視力低下の原因には、生まれつきの場合、生活環境が影響している場合とこの2要因が複合している場合が考えられます。
学校検診で視力低下を指摘された場合、生活環境が影響して視力が下がっている可能性が高いです。例えば、テレビ、ゲーム、勉強やマンガを読んだりすることは目を酷使します。また、集中していると自然と目が対象物と近くなることがよくあります。対象物との距離が近いと更に目を疲れさせるので、ある程度の距離を取り、休息を取るなどすることで視力低下を軽減することができます。
近視
近視とは、光の焦点が網膜よりも手前で結ばれることで、遠くの物がぼやけて見える屈折異常のことです。遠くはぼやけますが、近くのものは正常に見ることができるのが近視の特徴です。
遠視
遠視は、遠くも近くもぼやけて見づらくなる屈折異常の一つです。遠視の場合、モノを見る際にかなりの集中力を要するため、疲れやすくなります。子どもが遠視を発症している場合、ピントの調整力が強いので、症状の発見が遅れてしまうことがあります。気になる症状があったら一度専門医に相談するといいでしょう。
乱視
乱視は、モノが歪んでいたり何重かにブレて見える症状で、正乱視と不正乱視の二種類に症状を分けることができます。
仮性近視
仮性近視とは、目の調節度合いによって起こる一時的な近視のことをいいます。眼球の中の水晶体を動かす筋が過度に収縮し過ぎた為に緊張状態になっています。緊張した状態が長く続いていると一時的な仮性近視ではなく、本当の近視となってしまうことがあります。
当医院では、予約は受け付けておりません。混雑状況などの確認は都度お問い合わせの上ご来院下さい。
5月は夕方(学校の下校時刻)からお子様の来院が集中しますので、その時間以外にご来院頂くと比較的待ち時間が少なくなります。
学校検診の結果を受けて、眼科にて診察を勧められた場合は、事前に学校側より渡される検査結果が記入された用紙をご持参ください。